Tuesday, February 23, 2010

C翻弄論 7、言語を巡る学問的環境の問題

 言語を巡る学問的環境というものを考えると、日本国内にも数多くいる国語学者は現代文専門家と古文専門家とに分かれるように、英語でも何語でもそのように考えればよいかも知れない。しかし現代においてはソシュールが記号学という概念を正式に提唱してから、サピアも含み、それ以後の殆どの言語学者たちは個々の言語(日本語、英語)というパラダイムからもっと広範囲な言語社会学的、言語人類学的視点から考えるようになった。依然として日本に国文学者たちがいるように、英語圏でも同様の立場の人もいるが、チョムスキーらに代表される普遍文法という概念派生以後の言語学は多様化してきている。カッツ、ポースタルといった存在もどちらかと言えば哲学畑からの移入者たちである。
ただ現代文に対する認識と古文に対する認識は多少違いがあり、例えばサピアはネイティヴ・アメリカンの言語の研究者としても有名であるが、彼が自分自身ネイティヴ・アメリカンではなかった、というところに客観的に諸言語を研究し得たということは考えられる。もし彼が特定のネイティヴ・アメリカンの部族出身者であったならまた事情が違っていたことであろう。そうであるならネイティヴ・アメリカン全体の文化人類学者となっていたかも知れない。古英語研究家は英語圏の人も当然のことながら多い。しかしこと英語圏の現在の言語を体系的に研究するとなると、それは反って英語圏外の国籍者、民族の学者の方が客観的に洞察し得るという可能性は大いにあり得る。それは日本語も同様である。日本人以外の言語学者の方が現代日本語を客観的に認識し得るということはあり得る。しかし哲学者が人間であるのに、人間の生についての学が出来るのと同じではないか、という意見が聞かれそうだが、哲学が問題とし得るのは生に対しての価値的なパラダイムであり、それは抽象的な事柄である。こと文化というものに関して人間は自国文化に対して客観的には洞察し得ない部分が残る。文法の方がまだしもである。勿論文法自体もなかなか普段自分で使用している言語を客観的に洞察するのは難しい。しかし言語構造ということとなると、意外と自国言語でも客観視出来る面もあるのだ。そういう面では今日英語圏の人々が日本純文学シーンにおいて活躍したりしているのは、文学や言語学全体にはいいことではなかろうか。もっと言語学自体にも多くの日本人以外の民族から現代日本語の方にも輩出されるとよいことではなかろうか。
 しかし同時に学問というものが常に客観的でなければならないということもない、とも言い得る。何故なら私が日本人であることから考えられる日本人に関することは他の民族の人が考えることよりも正しいことである場合も多いからである。だから文化人類学や言語学において日本人が日本の文化や言語を論じる場合、同じ日本人だからこそ知っていること(ラング)は正しいという面を重要視すればそれでよい、ということとなる。
 しかし同時に普遍文法という考え方が定着した今日において、日本人が英国人の祖先を研究してもよいだろうし(その場合日本人の祖先に対する研究でもそうであるが、日本人と外国人の共同作業が望ましいように、英国人の祖先の研究は英国人自身の協力の下に日本人がなすべきであろう。)今よりももっともっと多く専門家外の人々の参加が求められて然るべきであろう。我々はもっと裾野の広い視野にたって、言語というものを取り巻く学的環境を考えねばならないであろう。何故ならその普遍性とは人間に関する科学でもあるし、哲学でもあるからなのだ。
 しかしそういう学的な環境というものは、要するに狭い世界である。しかし各出版社が刊行する辞典(ビジネス用語辞典とかの)の編集に携わる人々、新聞社の記者やデスクたち、シナリオ・ライターや劇作家、小説家といった人々もまた言語にかかわる専門家と言えよう。そういう意味では数多くの人々が言語の専門家である。政治家や法律家、実業家もまたコンプライアンス、アカウンタビリティーという観点から言えば総じて言語専門家である。だからもし、やはり言語専門家である某国営放送局のアナウンサーに向かって俗語を言ってみるとよくわかる。彼らの中でも硬いタイプの人間であれば、必ず顔を顰めるだろうし、性格的に温厚な人物であれば戸惑う表情を示すであろう。しかし恐れるに足らぬ。そういう態度を採るという事態こそ、彼らはそういった言辞、語彙、語句を認知している、ということの証拠なのだから。
 専門家だから理解出来る、信頼出来る、という面と、専門的であるが故に狭い見識しかない、という肯定的、否定的な面の双方がある。俗語というものの歴史自体は実はかなり古いし、そういう学問も昔からあった。しかし俗なことは民俗学の専門ということとなっているが、概してそういう分野ではその分野のカリスマ的な存在の学者の偉人というものがあって(例えば柳田國男)、その人の世界観がどうしても主流化してしまう。例えば歴史作家の司馬遼太郎の歴史観が大勢となると、それ以外の考えは無視されてしまう、という面も、文化的な学問にはありがちなのである。いや文化系的な学問以外の実は全ての学問に関して同様の問題はあると思われる。しかしこのことはそれだけでやはり数冊の本を仕上げねばならないほどの力量を問われる問題であるので、これ以上は言及せずに、本節では人間の高尚な純粋な観念への志向性(正統派志向)と、生活レヴェル、世俗的レヴェルの知恵や知識(通俗性志向)の双方を貪欲に吸収し得る可塑性の部分、つまり本音と建前的な二重性というものに関してここではもう少し考察してみたい。

Friday, February 19, 2010

B名詞と動詞 10<過去化、対象と出来事の語彙化(名詞化)>

 しかし過去形のみが妥協の産物であるわけではない。名詞そのものが過去化されたものに他ならない。というのもある事物、事象、対象を客観的に捉えること(命名によってその本懐を遂げる)そのものがそれらを知覚、目撃、観察し然る後に成立してきているわけであるから(動詞もその動き自体を事後的に定義付けているわけだから、その意味では命名された動的な概念であるが)名詞を使用すること自体が過去への志向性を孕んでいるわけである。
 全ての出来事はある意味では、そのような形ではない別の形で起こり得たし、かつそうであってもよかったのに、こういう形で落着したものに過ぎない。何らかの偶然、及びその積み重ねによってこのような形で起こり落着した。すると一旦起こってしまった出来事を事後的に捉えると、どのような偶然的な出来事もまた事後的には取り返しのつかない変更不可な既成事実と化し、必然となる。このようにして事後的に偶然起こった出来事を必然化し、既成事実化することこそ、想起の中でも最も一般的な過去認識であり、その中でも特に事実認定こそ、過去化する行為の典型である。記憶された過去映像の心的な再生は、想起の中でも追認、追体験と近いから「理解する」ことに近い。しかし事実認定は明確な映像想起ではなく漠とした「そういうことがあった」という過去出来事そのものの存在を「信じる」ことに他ならない。
 過去は言語化されることにより歴史となる。歴史とは言語化されることによってその時は偶然であったもの全てを必然化させることによって生じた我々の心中に常に存在する想起を通した過去化による表象である。
 日本中到る所で言い伝えられてきた民話世界が、例えば一人の偉大な民俗学者柳田國男の出現により「柳田國男の世界」としてコード化されるように総ての文化や伝統は、このコード化され、必然化された過去の偶然的出来事の中でも一際印象的に思われたものなのである。
 言語は前言語状態がある臨界点を経た後に顕在化されるが、この顕在化こそ意識の、とりわけ思念の表象であり、形相化である。言語は他者と対象の存在が意識を明瞭化させるプロセスにおいてそれ自体も又意識を明瞭にするものなのだ。
 他者と対象への関心が対象への思念を現出させ、その思念がその対象を一般的に呼ぶ呼び方として語彙を現出させる。名指された対象、つまり名詞(他者であれば固有名詞、ここの考えはソール・クリプキの「名指しと必然性」に詳しい。)はおしなべて対象の過去化という心的メカニズムによって成立している。
 言語化とは対象の過去化、すなわち過去定着に他ならない。そして名詞によって名指されることをもって対象は必然なものとなる。(必然化)歴史とは対象の名詞化の発展した形であり、出来事間の連綿とした持続(それを観察、目撃してきている人間の意識の持続でもある。)を事後的に背進の然る後全体把握したものに他ならない。持続した時間を同質のものとして規定する認識である。
 だからこそ歴史は言語化されることをもって実在の様相(物自体へと直結した)を超越し出す。それは思念上の、想像によって実像から遊離した幻想である。
 義経千本桜や勧進帳をもってイメージされる源義経像、演説の一部が有名になり、諺化したものをもってイメージされるリンカーンやケネディー。これらの歴史的人物たちは有名な出来事が言語化されることで神格化され、神話化される。歴史が必然化されることは対象が名指されること(名詞化)と同様に出来事や出来事の連鎖が事後的に必然・言語化されるにあたって完遂する。日中戦争、2・26事件、サンフランシスコ講和条約公布、憲法制定、日米安全保障条約調印。出来事、事件の名指し(名詞化)はこの場合、個々のものは固有名詞であるが、そのように出来事のその時代になす意味を事後的に規定することを通して我々は実は偶然的出来事を、既成事実という特権的地位を与えながら必然化し得るのだ、ということをとりわけ印象的な出来事を命名しながら示しているのである。
 本テクストを読みながら読者諸氏は恐らく最初の方で書かれている記述内容を随時想起しながら、現時点での記述までのコンテンツを全体的に把握しようとなさっていることであろう。そのような反芻意志、想起努力をも含めた全体把握は本テクスト自体を対象とした記述内容の過去化→内容を理解すること、に他ならない。それは内容理解という再生意識となって顕在化するが、やがてこのテクストを離れた瞬間本テクストを読むことは過去事実化し、一連の持続を事後的には閉じられた一つの命名された経験として、名詞化しながら、記憶事項にファイルされる。だが想起される段になると文脈的記憶によって動詞的思念による再現前化(「理解する」ことの心的様相で)するのだ。
 言語は意識の志向性を確認し、位置づけもする。だから歴史(過去に対する背進であるところの)を俯瞰する時、そこに安易に法則(反復可能性)を見出す。しかしあらゆる偶然は唯一的である筈である。そこに独自性と何の変哲もない、と個々を峻別し判断しているのは一人人間のドグマにしか過ぎない。唯一の様相として偶然的一回性の出来事の無数の連鎖と同時発生。だから我々は想定外の出来事に遭遇するたびに歴史が背進によって築き上げたものであったのだ、と理解するのだ。特筆すべき過去の出来事が名詞として処理される頃に実は後世において忘却された無数の出来事が同時にあり、またそれらの連鎖も同時にあったのだ、ということが何か突発的に想定外の出来事が起きた時に初めて了解される、というわけである。
 通常物理的な時間というものは現在というものを一瞬のものと捉えるが、実際上はデリダが差延作用と呼んだものの表わしているところからも明白な通り、一瞬の現在地点というものは観念上の規定にしか過ぎない。例えば何か特定のことを思念している自分というものを考えて見よう。それは昨日受けた数学の試験問題とそれに対して自分が書いた回答であるとしてもよいし、昨日ギャラリーで出会った美しい女性のことであってもよい。そのことに関して思念を巡らせている内はそれがどんなに時間がたっていてもそのことに対する意識は持続している。(ここで突如あのベルグソンが想起させられる。ベルグソンは意識の持続ということを純粋持続と呼んだ。)解けなかったとしても、一応解いたとしてもそれが正解であるかどうかが思い悩まれるような種類の設問であった(昨日出た数学の問題)場合や、知り合うには知り合ったがケータイの番号も聞けなったし、どこに住んでいるのかも判らない、それではもう一度会いたいにも会えないではないか、と考える(昨日ギャラリーで知り合った女性の場合)ことはそれが仮にどんなに長時間に渡っていてさえもそのことに対する意識が持続している限りは過去の思念ではない。(それは想像、想起、反省といった意識が錯綜しているし、「理解する」プロセスに近い。)ところが解いたけれど自信がなかった数学の問題や、昨日知り合い妙に気になる魅力的な女性のことに関する意識は突然掛かってきた昔の友人の電話で遮られる。意識は数学の問題や魅力的な女性から一瞬離れ、電話の主の声に集中する。その時それまでの意識は途絶える。その時数学の問題や女性に関する思念は過去のものとなる。ただ電話で話す古い友人のその電話がかかってきた時に思念していたことを告白しなければ多少意識は潜在的にではあるが持続し続ける。(その友人からの電話を切った後から又思念を続行させれば済む話である。)だが「さっきまでさあ、昨日受けた数学の試験のことについて考えていたのさ。お前数学得意だったよな。どう思う?この設問は?」と聞いたら完全にさっきまでの思念は過去のものになる。というよりもそうやって意識的に過去化するのだ。よくは解からない問題だから一人で思念すること自体を放棄するのだ。対話に乗せれば個人的思念から公共的な話題となる。
 故に過去化とは現在までに持続して来た関心や集中の完全放棄である。だから極端なことを言えば生涯を学問や科学や芸術、文学や政治、経済に捧げてきている人たちは皆そのことに対する関心と集中という観点からはどんなに多くの中断があってさえもそれは意識と関心の持続であり、そのことに対してだけは過去化出来ないということである。
 だからこそ取るに足らない思念においては時間の経過はそれを放棄して関心やその関心の為に払われる集中が放棄されることで一旦は物理的な時間が再開するのである。つまり意識中心に時間を捉えれば意識の転換が多ければ多いほど時間が早く流れ過ぎてゆくと感じられるであろう。(受動的な意識)逆に一つのことに対してのみ意識を集中し続けられる時間を多く持てば持つほど時間は事後的(別のことに対して意識を向け始めた時以降)にではあるが長く感じられるであろう。(能動的な意識)しかし意識の転換が目まぐるしいような一日を経験している個人にとってもそういう転換が煩わしいと思われるのなら、その個人にとってそういう日常は長く感じられるであろうし、また一つのことに関して意識を持続し続けられるとしても、そういう事態が好ましくないとその個人にとって感じられるのならその個人にとっての日常は早く過ぎ去る無為な毎日ということとなろう。勿論どう捉えるかは人間の性格によることもあるが、人間はそのどちらに偏り過ぎていても耐えられなくなる、その反復が最も理想的である、というところが一般的な真理ではなかろうか?
 だからこそある拘りを持ち続けてきたにもかかわらず、その拘りが無意味であると悟った場合、その拘りに纏わる思念は過去化され自己関心領域から破棄される。それを意識的に心的な関心事項から消去させるものは意志に他ならない。だから未来志向が想起を喚起する、と私は言ったのだ。不必要なものを消去する為に我々は時として想起にふけるのだ。フロイトの「夢判断」はそういう意味では画期的なテクストであった。そのことと関連があるが、ベルグソンは次のように言っている。
 「(前略)生は前を向いています。生がうしろをふりむくのは、過去が未来を照らし未来の準備をするために生を助けるばあいだけです。(後略)」
 最近私は親しい友人共に飯能の山奥の民宿に一泊旅行した。その友人が私と行くその旅以前から煩っていた足の痛みがその宿で突然ピークに達して私たちは二日目もう何処にも行かずに計画を早めて家路に着いた。だがそれからも彼の足の痛みはまだ今もって回復しておらず、従って我々二人にとっての旅行はもし、それが何の滞りもなく進行したのならとっくに過去化されているくらい前の出来事なのに、友人の足の痛みが消えない内は早く切り上げられたにもかかわらず寧ろ持続したままなのだ。だがその友人の足が回復し「あの時は大変だったね。」と、互いに笑い話になった時初めて我々二人の旅行は過去化される。そうならない内は二人の対話上での話題に上る意識の関心は何であの時宿で急に足が痛くなったのか、という観点に集中されているから旅そのものは早めに切り上げられたのにかかわらず、滞りなく出来た筈の旅(そうであったならとっくに過去化されている。)以上の過去に関する関心(旅に出掛けたという事実に対する)が集中している為に完全には過去化されていないのだ。
 だから歴史的な事実が仮に「応仁の乱」とか「関が原の合戦」とか一語で言い表わされる時我々は寧ろそのこと自体に関しては既成の事実として一般的なその歴史的な事実に関する認識を受け容れているのだ。逆に応仁の乱の歴史的な意義、関が原の合戦に関する歴史的な事実に関して一般的な見解に異を唱えることを本論とするような歴史学者にとって、それらの歴史的な出来事に関する名詞が一言で示す固有名詞の諦念に関してはある種の憤りさえ感じるであろう。「あれはそんな一言でけりのつくような単純な事態ではなかったのだ。」と。それは戦争を知らない世代が太平洋戦争を一言で片付けることが出来ない戦中派の人々が戦後派の語る戦争観に対して抱く感慨に近いものがあると思われる。まだ彼等にとってその歴史的事件、出来事は終わっていないのだ。
 だから名詞となって一言で語られることの心的な様相は全体的な像を俯瞰することを潔しとすることが出来るくらいに過去事実として一般化されている、あるいはそうやって詳細まで意識を立ち入らせないように心掛けているということ、あるいは少なくともそのこと自体に関しては切り上げて早く次の事項に意識を転換させたい、と願っていることを意味している。